昨日はホント暖かだったですね~

福岡地方は4月上旬並の気温だったらしくて、昼間クルマに乗ってもエアコンの温度設定をかなり下げました。

E65にレーダーを付けてます。
別に何てない作業なのですが、これが予想外に苦労してしまいました。。
通常、こういったレーダーの場合、シガーライターから電源を取る事が多いのですが、見た目的に・・・良くないですし、シガーライターは常時電源のようです。
という事で、アクセサリー電源から直接取って、配線を隠すのですが、このE65・・・
アクセサリー電源取れそうな所が見当たりません

確かにこのような電子機器いっぱいの最近のクルマは電源を探すのも大変で、むやみにテスターを当てると、下手したらユニットが飛んでしまったりします。。
とりあえず、安全な所という事で助手席のヒューズの所から取ろうと思ったのですが、残念ながら全て常時電源でした

その後、メカ担当のIさんがあらゆる所を探しますが・・・ありません。。
という事で、最終的には純正オプションのETCにいっている配線から取りました。
(純正で電源取っているので100%安全だろうという事です)
が、しかし、これまた問題発生です

このE65、常に電気が流れているというか、一度アクセサリー電源が切れても、何か動かすと・・例えばドアを開けるとか、何かスイッチを動かすとか・・で勝手にアクセサリー電源が入ります。。
なので、ドアを開けたらレーダーが起動してしまいます。。
色々調べてみると、ディーラーでもトランクの所から電源を取ったりしているとかいないとか・・。
また、OBDポートから取っているという話もあり・・。
やっぱりCANバスコントローラーみたいな物を買わないとダメなのか・・。
しかし、どれも『う~ん。。』って感じです。
とりあえず、一考してみようと思います。
しかし、アクセサリー電源を取るだけなのに~って感じです