fc2ブログ
プロフィール

Auto studio Refaith

Author:Auto studio Refaith
Auto studio Refaithのblogへようこそ!
Auto studio Refaithは福岡県古賀市にあるボディーショップで、輸入車をメインに、通常のボディーショップの枠にとらわれない仕事をしています。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク

Facebookに統合します。

Facebookを立ち上げてから、ずっとこちらのblogは放置しておりましたが、日常の出来事は
Facebookの方でご案内する事としました。

ぜひ「いいね!」をお願いいたします。

リフェイスのFacebookはこちらです
スポンサーサイト



ケチケチ修理。。

最近、500のエンジンから微妙に異音がしてました
気にしなければ・・位の感じですが、気にしだすとダメですね。。
そこで、ベルトを外して調べてみると、どうもオルタネーターからっぽいです。

IMG_2621_R_20150414183656999.jpg
という事で、時間が出来た時にバラシてみました

すると・・
IMG_2623_R_2015041418365751f.jpg
リアのベアリングが、手で簡単に抜けます
圧入されているので、本来であればプーラーで抜く物です。。
回転してはいけない所が回転してしまって、軸が減ってしまったようです。。

とりあえず、リビルトを調べますが、どこぞの物か分からない物なら、そこそこ安いですが、きちんとした物だとそれなりにします。
別に充電等に不具合がある訳ではありませんので、出来るだけ安く上げたいところです。
そして、一応、電装屋さんに相談してみると、ローターだけ取れるよ~との事。
まあ、自分のクルマですし、オルタネーター降ろすのもワーワー言う程面倒でもないので、今回はローターだけ交換する事にしました

IMG_2724_R_20150414183700b10.jpg
ボッシュ製ですが、リアのベアリングはセットされた状態で来ますので、フロント側だけ入れ替えました

IMG_2726_R_20150414183726929.jpg
そのまま組み付けて、結果、異音も無事無くなりました

IMG_2626_R_2015041418365936b.jpg
そして、こちらはオルタネーターを降ろす時に外すATクーラーのホースですが、オイルがにじんでます

これは、オイル漏れ定番の箇所ですし、新品を頼んで買っても良かったんですけど・・

IMG_2627_R_20150414183659524.jpg
カシメをバラシてみると、これまた、ピッタリの国産の耐熱&耐油ホースがストックしてあったので・・

IMG_2725_R_201504141837243a8.jpg
それを使って組んでみました
お客さんのならこんな事しませんが、自分のクルマなのでまあOKでしょう
多分ですが、ブリジストンのホースなので、下手に純正のホースよりいいかもしれません
まあ、これも純正だと1万円近くするのが、何百円で終わったので、ケチケチ修理ですね

こうやって書いていますが、普通は素直にオルタネーターも新品、もしくはきちんとしたメーカーのOEMで、ホースも純正をオススメします

パテもいろいろです。

今日は早めにキリがいいところまで終わったので、久々にこちらでblogをアップします

前々から使っていたパテに疑問を抱いていたのですが、先日、軽自動車のプラスラインが無いパネルで明らかにパテによる問題と思われる事があったので、今回新たにパテのメーカーを変えてみました

ちなみに、どんな問題かというと、パテで仕上げた部分の周りが明らかに歪んで、結果、扱う部分がどんどん広くなってしまうというものです。
同業者の方なら分かると思いますが、とにかく最近の軽自動車とかのパネルで、プラスラインが無く平たい部分とかだと、とにかく、気をつかいます。
簡単に言うなら、熱で簡単に歪んでしまったり、ちょっとした損傷なのに張りが無くなってしまったり。。

例えば、普通のパネルだと何て無く簡単に終わる損傷でも、軽自動車のパネルだと弱音履きたくなるくらい苦労したり・・

0129ccdb7b49a0938628d6d63fbefa9d67635be3c5_R.jpg
という事で、とりあえずこのパテを買ってみました

ソーラーというメーカーの『ゼロ伸縮』を謳ってる商品です。
ちなみに、このソーラーというメーカーは色んな塗料メーカー等にOEMでパテを卸していたりします。

そして、とりあえず、自分で納得しないと気が済まない性格ですので・・

014a88a5c4783a44852f1a315d65bf06face2f023e_R.jpg
100%同条件とはいきませんが、同じ鉄板を同じサイズに切って、同じグラム数のパテを塗って、同じように熱を入れてみました。
ちなみに、黄色い方が今まで使ってたパテで、グレーの方が今回のパテです。
・・あえてメーカー名は言いませんが、同業者の方なら黄色い方はどこのパテか分かりますよね

そして結果は・・

018482089a5b844d96be8a162beabcb2e1c8056ccb_R.jpg
こんな感じです。
ソーラーの方も全く歪みなし・・とはいいませんが、黄色い方と比べると差は歴然ですね

01b9d19e00fd7fda7ba8a0425324a840182ffb46c8_R.jpg 0147da279a3b7c0eca99226c7943a1bc503c2a04e7_R.jpg
結構パテの伸縮で歪むものですね

01e8763c66f33f15aceb53260106987aeb517a261b_R.jpg 01a271f5fe75579176b28bc322340505e12689ec82_R.jpg
こっちも多少は歪んでますが、あからさまな感じはありません

という結果に終わりましたので、黄色いメーカーのパテは在庫分全部捨てます

もちろん、パテは歪みだけではなく、研ぎやすさだったり、巣穴の出来にくさだったりと他にも判断材料は沢山あるのですが、僕的には今回とりあえず作業性は問題とせず、伸縮が極力無い物・・という事で探しましたので、こういう結果で良かったです

14日はお休みとさせていただきます。

もう最後と思いますが、ここ数日は冷え込みましたね~
でも、明日からかなり暖かくなるようでホットしています

さて、14日の土曜日ですが、誠に勝手ながらお休みとさせていただきます。
一応、電話だけは僕の携帯へ転送されますので、対応は難しい場合もありますが、
緊急の事がありましたら遠慮なくお電話下さい。
ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

                     有限会社リフェイス 大久保雅義

原因が分ってよかった~^^

最近はフェイスブックの方で更新してるので、こちらのblogはかなり久しぶりですね
2月は色々と忙しくしていましたが、3月に入って少しのんびりモードです

そんなのんびりモードの今日ですが・・

IMG_2461_R.jpg
バンパーのクイック補修です・・バンパー脱着をせずに、部分的に補修しますので、修理費用を抑える事が出来ます

IMG_2462_R.jpg
ささっとサフを入れて、調色に掛りますが、ガンの調子が何かおかしいです
上手く表現出来ないんですけど、微粒化が出来てないというか、何かいつもと違います。。

ここで、ガンを変えようと思いましたが、これ位の小範囲を補修するガンは、通常使ってるSRi Proか、昔のタイプのサタミニジェットしかありません。。
調色のテストピースの段階では何かおかしいけど、明らかにおかしい訳でもないので、とりあえず、いつものSRi Proでいく事に・・

IMG_2467_R.jpg
そして調色もそこそこに早速マスキングして塗ります
これくらいの補修は何も心配する事なく、あっという間に終わるのですが・・

1発目から『ヤバイ・・』って感じです。。

ボカシキワがダマダマになります。。

しかも、この時期にこんな小範囲ではありえませんが、メタムラも酷いです。。

といっても、ここまで来たらどうにかするしかありませんので、色んな手を使って、何とかベース終了です
・・久々にこんなに苦労しました。。

IMG_2468_R.jpg
そしてクリアーです
とりあえず、製品レベルとしては全然OKな範囲に持っていけました。

ちなみに、おかしかった原因ですが・・

IMG_2466_R.jpg
フレイドルチップが当る部分のガスケットが割れてました
これではまとまな性能が出る訳がありませんね
思い当たるふしはあるのですが、デビのガンは全般的にフレイドルチップの座りが悪いというか、密着性が余り良くありません。なので、いつもちょっと強めに締めてたのですが、それがいけなかったんでしょうね。。

しかし、こういった時、原因が分からないと次の塗装まで不安で仕方ありませんが、原因が分かってホットしました